三保の松原

富士山世界遺産構成群の三保の松原の魅力を徹底解剖

三保の松原は、約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂る景勝地です。
松林の緑、駿河湾の青さと白波、そしてそこを超えた先にある富士山が織りなす風景は、古く東海道を行きかう人々をも魅了してきました。
そんな三保の松原、実は、わたしたちが目にする富士山の絵画の中で、一緒に描かれたモチーフで一番多いものが、この三保の松原だと言われています。2013年には、富士山世界文化遺産の構成資産にも登録されました。
しかし、三保の松原と富士山は、距離にして約45kmのひらきがあります。
なぜ、富士山から離れた場所にあるこの海岸が、構成資産に登録されたのでしょうか。

富士山には、日本において多くの人々の信仰の対象になってきた歴史があるのは多くの人が知るところでしょう。平安時代以降、修験者などによって民間にも富士山信仰が浸透すると、それまで仰ぎ見て崇拝する対象であった富士山に多くの人々が登拝するようになります。ふもとから崇めることしかできないとされていた山が、修験道の霊山というとらえ方に変わっていきました。
江戸時代以降にも、関東地方を中心に「富士講」と呼ばれる信仰集団が多数組織され、富士山登拝が盛んに行われるようになり、参詣としての登山がますます確立されていきました。
この富士山の信仰を民衆に推し進めるうえで使用されてきたものが、室町時代後期に作られた「富士山曼荼羅図」です。
富士山の頂に、大日・阿弥陀・薬師仏が描かれています。富士山の頂には神がお住まいになっていると、はっきりとここで示されています。
その下には、山にかかる雲と雲の間に、富士山本宮浅間大社の社殿が描かれ、さらに下に行くと、富士山の麓の様子が描かれています。
ここに描かれているのが、ご覧の通りたくさんの松の木!
この図からも、三保の松原は、「富士山登拝の玄関口」とされていたことが示されていたのです。

そんな美しく神秘的な三保の松原に伝わる1つの言い伝えをご紹介しましょう。

その昔、白龍という漁師が三保の松原で釣りをしていたところ、一本の松に美しい羽衣がかかっていました。白龍がそれを持ち帰ろうとすると、木陰から「それをお返しください」と声がします。そこにいたのは、美しい姿をした天女でした。
しかし、天人の羽衣だとわかった白龍は、ますます渡したくありません。「家宝にしよう」と言い、持って帰ろうとします。
羽衣がないと天に帰れない天女は、それを聞いて泣き出してしまいました。
哀れに思った白龍は、こういいます。「それでは、ここで天上の舞を見せてください。素晴らしい舞を見せていただけたら、この衣はお返ししましょう」
それを聞いた天女は「羽衣がないと舞ができません。まずは羽衣をお返しください」と訴えます。
白龍は、そこでふと心配になります。もしかしたら、天女は羽衣を受け取ったとたん、天上へ帰ってしまうかもしれない。自分は舞をみることができないかもしれない、と。
天女は、そんな白龍に「疑いや偽りは、人間の世界の中のこと。天上の世界にはございません」と答えます。
その言葉に心を打たれた白龍は、天女に羽衣を返上します。
そして天女は、白龍がこれまで見たこともないほどの美しい舞を披露しながら、富士の高嶺へ、霞の中へ、そして空へと帰って行くのでした。
これが、三保の松原に伝わる「羽衣伝説」です。

室町時代、三保の松原の羽衣伝説をもとに世阿弥が作った能の演舞「羽衣」により、このストーリーは日本中に広く知られることとなります。
全国各地やアジアにも羽衣伝説はありますが、それらはこの三保の松原の物語がベースになっているといわれています。

なぜ、この言い伝えの舞台は三保の松原でなければならなかったのか。
それは、富士山が、日本で一番、天に近い山であるから。そして、先述の通り、神が住んでいるとされる畏怖の念が人々の潜在意識の中にあるからです。
富士の樹海を抜け、5合目あたりに入ると、富士山はその姿をがらりと変えていきます。いわゆる「森林限界」に入っていくと、木々や生命を感じるものがなくなっていき、代わりに自分を取り囲む霞がますます強くなっていきます。まるで浄土に入り込んだようなその不思議な感覚に、昔の人はますます富士山信仰を強くしたのかもしれません。
「羽衣伝説」でも、天女は白龍に「疑いや偽りは無益なことである」という一種の教えを与えました。彼女が天に帰っていくその道は、やはり神聖なこの富士山である必要があったのではないでしょうか。

そして、この話に登場した、羽衣がかかっていたとされる一本松も、三保の松原に存在しています。
三保の松原にある御穂神社の御神体が、この羽衣の松。
そして、この御穂神社へ続く参道は、「神の道」といわれ、樹齢200~400年の太く立派な松の木の並木道となっています。
天から降り立った神々は、この道を通って御穂神社へ行くのだとか。
このあたり一帯はすべて神域とされています。
10月に行われる「羽衣まつり」では、松林の中に舞台を作って「羽衣」を舞います。

日本の富士山が、世界文化遺産に選ばれた理由。
それは、信仰の対象であること、そして芸術へ大変なインスピレーションを与えたことです。
富士山登拝に深くかかわり、富士山から神が降り立った地とされている三保の松原もまた、その歴史の中で強く存在感を放っています。

関連記事一覧